タグ別アーカイブ: eメール

電子メール(eメール)の仕組み

電子メールは送受信の仕組みは、
受信サーバ(POP または IMAP)と送信サーバ(SMTP)で行われます。

電子メールを「手紙」として例えると、
送信サーバは手紙(電子メール)を投函する
「郵便差出用ポスト」の役割、
受信サーバはその手紙(電子メール)を受け取る
「郵便受取用ポスト」の役割があります。
その手紙(電子メール)の送受信を管理するメールサーバーが
「郵便局」にあたります。

【メールの受信方式】

POP3 (Post Office Protocol version 3の略称)
電子メールが届いたサーバから、
メールデータをメールソフトへダウンロードして
受信する仕組みになっています。
現在もっとも多く利用されている受信方式です。
(※POP・POP2(POP3に改良前のバージョン)もありますが、
現在ではほとんど利用されていません)

IMAP (Internet Message Access Protocolの略称)
メールサーバに届いた電子メールに
直接アクセスして閲覧・操作する方式です。
IMAPはメールサーバにデータを残したままの状態で管理を行います。
そのため複数の端末で、
同じメールを読みことができます。
ただし、メールサーバにデータを残したままの状態になるため、
メールサーバ上のメール管理が必要となり、
また大量のメールデータの読み込みが行われるため、
メールサーバによっては対応できない場合もあります。
(設定できても負荷がかかりダウンしてしまったり、
障害が起こることがあります)

【メールの送信方式】

SMTP (Simple Mail Transfer Protocolの略称)
インターネットで電子メールを送信(転送)するための仕組みです。
メールのやり取りをしたり、サーバにメールを送信したりします。
インターネットではもっとも広く使われています。
SMTPサーバーは通常では認証機能※をもたないため、
POPサーバー認証と連携を図ります。
それが次に記載してあります「POP before SMTP」という方法です。

※SMTPに通常認証機能はありませんが、
ユーザー認証機能を追加したものでSMTP-Authがあります。
この場合はSMTPサーバが認証を行います。

POP before SMTP

現在もっとも普及しているのが
「POP before SMTP」という送信方法で
指定したPOP3サーバにあらかじめアクセスすることによって、
SMTPサーバの使用許可を与える認証方式です。

これによって、権限のない他の人間が勝手に
そのメール送信を行うことを防ぐことができます。

POPのパスワード認証をSSLで暗号化して行うAPOPがあり、
APOP before SMTPという電子メールの認証方法で
より安全に認証を行うことができます。

※APOPのAはAuthenticated(確証する)の頭文字です。

また、IMAPにも同様の仕組みがあり、
IMAP before SMTPIMAPS before SMTP
(IMAPS=IMAP over SSLはSSLで暗号化通信を行います。)があります。